2008年10月22日水曜日

当事者の語りに触れるには

前回,当事者の語りについてのサイトの話題を出しました。障害に限らず見てみると,マイノリティ(少数派)の人々に対する偏見,知らないことから来る不安をなくすことなどを目的とした活動や,それに関連したウェブサイトがあります。


「がん患者の語り」データベース
http://www.dipex-j.org/

「がん患者の語り」データベースとは?

このプロジェクトは、乳がんまたは前立腺がんを体験された皆さんに、最初に診断を受けたときの気持ちや治療法の選択において参考にしたこと、闘病中に困ったこと、生活への影響などについてインタビューさせていただき、その内容を系統的に整理して、データベース化しようというものです。一部はインターネット上の『がん患者の語りウェブサイト』に公開されます。英国Oxford大学で作られているDIPEx(Database of Individual Patient Experience)というデータベースがモデルになっています。



BBCが"Living Library"のニュース動画を配信中
http://current.ndl.go.jp/node/7808

この「Living Library(生きた図書館)」という活動は,元は暴力や武力侵略をなくすために始まったものとのこと。そうしたぶつかり合いの元になっている,世の中のマイノリティに対する誤解や偏見をなくし,相互理解を深めるために行われている活動です。警察官,菜食主義者,肥満の人,特定の宗教の教徒,ティーンエイジャー,そしてもちろん障害のある人など,さまざまな人々が「生きた本」としてイベント中で「貸し出され」,借りた人はその「本」と30分間ゆっくり話をすることができる,というものだそうです。誤解を助長しないために,マニュアルも作られています。面白い活動ですね。

2 件のコメント:

むーんらいず さんのコメント...

今年2008年のATACカンファレンス京都で、
Living Libraryの試みがあります。
当事者が、『生きた本』になって、
話を聞きたい人に『貸し出し』される訳です。

そして、僕も、その1冊の『本』に
なります。
アスペルガー障害の、ADHDのことについて、
『生きた本』になって、語りたいと思います。

TK さんのコメント...

僕も「本」をサポートする「辞書」として当日はお手伝いすることになりました。沢山の人が来てくださって,少しでも偏見を少なくするお手伝いができればと思っています。当日はよろしくお願いします。